1.住み慣れた地域やご自宅で、その人らしく暮らすことができるように、適切で質の高いサービスを提供します。
2.24時間体制で、安心と信頼を提供します。
3.利用者様とそのご家族が笑顔でいられるよう、温かみのある丁寧な看護を提供します。
4.ご本人様、ご家族様の意向を最大限に尊重し、安らかな終末期を送っていただけるよう看取りのお手伝もいたします。
5.医療機関や地域の保健・福祉サービスとの連携を密にし、より良い環境を整えられるように努めます。
サービス補足
かかりつけの医師と連絡をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。また、入退院についてのご相談や、必要に応じ他の様々なサービスをご紹介したり、関連機関と綿密な連携をとり、利用者さまが安心して豊かな療養生活を送るための様々な支援や調整をいたします。>
■健康状態の観察と助言
血圧・体温・脈拍・呼吸の状態や酸素飽和度などをチェックし、病気や障害の状態の観察と助言をします。心の健康チェックと助言(趣味・生きがい・隣人とのつながりなど)を行います。
■療養生活の看護清潔のケア
どんな方法で誰がどの程度行うのが適切かを病状などから判断し、洗髪、入浴介助、清拭、陰部洗浄、口腔ケアなどを行います。
■食生活のケア
食事方法や栄養、水分のバランスなどの助言をします。
■排泄のケア
排泄管理の助言や浣腸・摘便などの介助をします。
■在宅リハビリテーション看護
体位交換、関節などの運動や動かし方の指導や訓練をします。
日常生活動作の訓練(食事・排泄・移動・入浴・歩行など)をします。<BR>
肺炎予防や呼吸機能や摂食・嚥下機能の回復・維持・低下予防についての助言や指導を行います。
福祉用具(ベッド・ポータブルトイレ・車椅子・食器など)の利用について相談に応じます。
生活の自立・社会復帰への支援を行います。
・精神・心理的な看護
・認知症の看護
認知症の症状に対する看護・介護相談に応じます。
生活リズムの調整やコミュニケーションの援助を行います。>
事故防止のケアを行います。
■検査・治療促進のための看護
病気への看護と療養生活の相談に応じます。
床ずれ(褥瘡)・その他創部の処置の実施、処置方法の指導を行います。
様々な医療機器(人工呼吸器、在宅酸素など)や器具使用者のケアや点滴などを行ないます。
服薬指導・管理をします。
その他、主治医の指示による処置・検査を行います。
■療養環境改善のアドバイス
介護者の相談
様々な在宅ケアサービス(社会資源)の使い方相談
体の在宅サービスや保健・福祉サービス紹介
民間や関連機関の在宅ケアサービス紹介
ボランティアサービス紹介
各種サービス提供機関との連絡・調整
資源紹介など
■終末期の看護(緩和ケア)
最期までその人らしい尊厳のある療養生活を送ることが出来るよう、ご本人やご家族の思いを尊重しながら支援します。
苦痛や倦怠感などを緩和するための看護や医療処置、精神的な支援を行います。
主治医や関係機関と連携し、本人と家族を支えます。
緊急時や看取りに関わる支援を行うとともに遺族の精神的な支援も行います。